披露宴の冒頭に行われる主賓の挨拶と乾杯の挨拶。

誰にどうやって頼んだらいいのか、頭を悩ませている人も多いのでは?

この記事では、主賓と乾杯の挨拶について、一からご紹介します。

 

<主賓は誰に頼む?>

結婚式にはさまざまな人を招待すると思いますが、主賓とは読んで字のごとく、主だった招待客=メインゲストのこと。主賓は両家で1人ずつで、職場で最も役職の高い人や恩師などに依頼するのが一般的です。身内の結婚式などでは、年長の親戚などに頼んでも問題ありません。

 

主賓には披露宴の冒頭で一言挨拶をしてもらいます。両家の主賓がそれぞれ挨拶をするのが一般的です。

 

<乾杯の挨拶は誰に頼む?>

披露宴では主賓の挨拶に続いて、乾杯へと移るのが通常の式次第となります。その際には一言挨拶をしてもらってから、「乾杯」の発声となります。

 

乾杯の挨拶をするのは、両家を代表して1名。職場の直属の上司やお世話になっている先輩などにお願いするのがいいでしょう。

 

なお、両家の主賓がそれぞれ1名ずつと乾杯の発声をする人で挨拶が3名続くわけですが、身内のみの少人数ウエディングなどでは、新郎の主賓が挨拶をし、新婦の主賓が乾杯の発声をするなどとしても構いません。

 

<いつ頼むのがいいの?>

頼むタイミングは主賓も乾杯の発声をする人も、結婚の報告をする時が望ましいでしょう。結婚の報告をする時は、結婚が決まったことに加え結婚式に招待したいこと、その際は主賓として出席してほしいこと、あるいは乾杯の発声をお願いしたいことを伝えます。基本的には実際に会ってお願いをしますが、遠方の場合は電話や手紙などで依頼してもいいでしょう。

 

結婚の報告のタイミングは人それぞれでしょうが、結婚式の6カ月くらい前をめどに伝えたいものです。なお、断られてしまった場合は再度心を込めてお願いし、それでも難しいというのであれば無理強いはせずに素直に引き下がります。

 

<頼む際のセリフ例>

以下に、頼む際のセリフの例をご紹介しておきます。

 

・主賓をお願いする場合

このたび結婚することになりました。●月●日に■■ホテルで結婚式を行う予定です。いつもお世話になっております▲▲部長にはぜひ主賓としてご出席頂きたく、その際に一言ご挨拶をいただけますと有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。

 

・乾杯の挨拶をお願いする場合

このたび結婚することになりました。●月●日に■■ホテルで結婚式を行う予定です。○○課長には乾杯のご発声をお願いしたく思っております。いつも朝礼でお話しいただくように、ウイットに富んだスピーチで披露宴のスタートを盛り上げていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

 

なぜお願いをするのか、その理由をさりげなく入れると、相手も納得して引き受けられるようです。

 

<結婚式後にはお礼も忘れずに>

引き受けてもらったら、スピーチの持ち時間や話して欲しい内容などを伝えます。持ち時間は主賓挨拶、乾杯の挨拶ともに3〜5分くらいがお勧めです。なお、招待状を送る際には、「誠に恐縮ではございますが、当日は披露宴でのご祝辞をいただきたくよろしくお願い申し上げます」などと記したカードを付けるといいでしょう。

 

また、お礼も忘れずに。主賓も乾杯の発声をする人も、ともにお車代として1万円をお渡しするのが一般的です。遠方から来ている場合には、1万円に交通費をプラスした金額にします。お金はご祝儀袋(あわじ結びの水引がついたもの)に入れて用意し、主賓や乾杯の発声をする人が受付を済ませた際に、受付の担当者から目立たないように渡してもらうのが相手も受け取りやすくスマートといえるでしょう。

 

結婚式終了後は、改めて電話などで感謝の気持ちを伝えましょう。その際はスピーチの内容などに触れて感想を述べると、相手も「スピーチして良かった」と喜んでくれるはずです。

 

主賓を依頼する際のマナーもチェック!

>>大切な人との結婚式、配慮ある主賓へのマナーとは

 

更新日時:2020.12.17