婚約指輪を貰った場合、「お返しの品は必要なのか」「予算はいくらに設定したら良いのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。お返しの品は必須ではないものの、感謝の気持ちを込めて贈ると良いかもしれません。
そこで今回は、婚約指輪のお返しに人気の品や贈るタイミングについてご紹介します。婚約指輪のお返しに悩んでいる方は、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪にお返しは必要?
婚約指輪を貰った際に「お返しは必要?」と悩む方も多いでしょう。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、お返しを贈ったと回答した人は44.3%でした。つまり、半数以上の人がお返しをしていないことになります。お返しは必須ではありませんが、婚約指輪を贈ってくれたパートナーに感謝の気持ちを込めて贈る方もいます。そのため、悩んでいる方はぜひパートナーにお返しをしてみてはいかがでしょうか。
婚約指輪のお返しの費用相場はいくら?
お返しをする場合、どのくらいの費用のものを購入すれば良いのか悩む方もいるでしょう。
上述した同調査によると、お返しの費用相場は14.0万円という結果になっています。内訳は以下の通りです。
10~12万円未満 | 17.0% |
4~6万円未満 | 12.8% |
30万円以上 | 11.1% |
2~4万円未満 | 9.5% |
8~10万円未満 | 7.4% |
お返しは、貰った婚約指輪の金額の「半分」または「3分の1」と言われています。しかし、これはあくまで目安です。必ずしも半分から3分の1の金額の品をお返ししなければいけないというわけではないため、無理のない範囲で選ぶと良いでしょう。
婚約指輪のお返しに人気の品は?
上述した同調査によると、婚約指輪のお返しに人気の品は以下の通りとなっています。
腕時計 | 29.4% |
スーツ | 15.9% |
財布 | 8.5% |
カバン | 6.2% |
電化製品 | 5.8% |
お返しの品で悩んだ際は、先輩カップルのデータを参考にしてみると良いかもしれません。
腕時計
婚約指輪のお返しとして腕時計が人気の理由は、実用性の高さが挙げられます。腕時計はビジネスやプライベートで長く使用でき、婚約指輪と同じく記念にふさわしいとされています。さらに、腕時計には「これからの時間を共に過ごそう」という意味が込められることから、婚約指輪のお返しの品として選ばれています。
スーツ
スーツは、特に仕事やフォーマルな場面に出席することが多い相手にとって、実用的な贈り物と言えます。何着あっても困らないため、婚約指輪のお返しに選ぶのも一案です。
財布
財布は日常的に使うアイテムであり、実用的な贈り物として喜ばれます。特に、革製や高品質なブランドの財布は長く使えるため、贈り物としての価値が高いと言えます。
カバン
婚約指輪のお返しに人気の品に、カバンが挙げられます。カバンは毎日使うアイテムであり、相手のライフスタイルに合わせて選べるのも大きなポイントです。通勤や旅行、カジュアルな日常にも使えるデザインが豊富で、特にブランド品や革製のカバンは長く使えるため、贈り物として喜ばれやすいと言えます。
電化製品
婚約指輪のお返しの品に、電化製品も選ばれています。電化製品は自分ではなかなか買わないような高価なものや、特別感のあるアイテムも多いため、贈り物としての価値が高いと言えます。
婚約指輪のお返しをするタイミングはいつがベスト?
婚約指輪のお返しを贈るタイミングは、結納や両家の顔合わせ食事会のときが一般的です。このタイミングでお返しを渡すことができれば、婚約の記念品をお互いに確認し合い、良いムードで会を進めることができます。
しかし、結納や顔合わせ食事会までの期間が短い場合、お返しの準備が間に合わないこともあります。その場合、遅くても結婚式や入籍のタイミングまでにはお返しを渡すと良いでしょう。結婚後にお返しを渡すと、贈り物としての意義が薄れてしまうかもしれません。
婚約指輪のお返しは、単なる物品の交換ではなく、感謝の気持ちを伝える大切なものです。だからこそ、できるだけ早くお返しを渡すことが、贈り物に込めた思いをより強く伝えることにつながります。
まとめ
婚約指輪のお返しは必須ではないものの、感謝の気持ちを込めて贈ることが一般的です。費用相場や人気の品を参考に、お返しの品を準備してみてはいかがでしょうか。
更新日時:2025.04.30