30代は仕事やライフスタイルが安定し始め、指輪選びにもこだわりが現れる世代。結婚指輪は一生に一度の大切な買い物だからこそ、費用相場や人気のデザイン、素材の選び方などを把握しておきたいところです。

今回は、30代カップルの結婚指輪の費用相場や購入する際に重視した要素、購入前に確認しておきたいポイントについてご紹介します。

30代カップルの結婚指輪の費用相場

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024」によると、30代カップルの結婚指輪にかける平均費用は、妻の年齢が30〜34歳のカップルで31.7万円、35歳以上で29.8万円となっています。年齢が上がるにつれてやや費用が抑えられる傾向が見られ、これはライフステージの変化やほかの支出とのバランスを考慮するケースが増えるためと考えられます。30代カップルは、実用性や品質を重視しつつ、自分たちの価値観に合ったデザインを選ぶ傾向があり、長く身に着けられるシンプルで上質な指輪が人気のようです。

夫の結婚指輪の費用相場

同調査によると、夫の結婚指輪にかける平均費用は、30〜34歳で14.6万円、35歳以上でも同じく14.6万円となっており、年齢による大きな差は見られません。ただし、30万円以上の結婚指輪を選ぶ方も一定数おり、30〜34歳では6.6%、35歳以上では10.9%にのぼります。これは、こだわりのデザインや高品質な素材を求める意識の高まりが背景にあると考えられます。30代では、日常使いを意識したシンプルで耐久性のあるデザインに加え、自分らしさを表現できる一点ものやオーダーメイドを選ぶ方も増えているようです。

妻の結婚指輪の費用相場

同調査によると、妻の結婚指輪にかける平均費用は、30〜34歳で17.2万円、35歳以上では15.2万円となっており、年齢が上がるにつれてやや控えめな傾向が見られます。ただし、30万円以上の指輪を購入する方も一定数おり、30〜34歳では10.9%、35歳以上では8.7%にのぼります。装飾性の高いデザインやダイヤモンドなどの宝石を取り入れた結婚指輪を選ぶ方もおり、見た目の華やかさや個性を重視する傾向は年齢を問わず変わらないようです。

30代カップルが結婚指輪を購入する際に重視したポイント

30代カップルが結婚指輪を選ぶ際には、ライフスタイルや将来を見据えた視点が反映されやすくなります。単に「見た目の好み」だけでなく、長期間にわたって身に着けるものとしての実用性や信頼性も重視される傾向があるようです。
上記の同調査でも、30代ならではの価値観が選ぶポイントに表れており、価格面を除くと、「デザイン」「ブランド」「品質」「素材」といった項目に注目が集まっています。

デザイン

同調査によると、30代カップルが結婚指輪のデザインを選ぶ際には、「シンプルで清楚なデザインであること」を重視する人が特に多く、30〜34歳では61.3%、35歳以上では68.8%にのぼります。30〜34歳ではそのほかにも「流行り廃りのないデザインであること」(32.1%)や「重ね着けができるデザインであること」(31.1%)といった実用性や長く使えることを意識した選択が目立ちます。
一方、35歳以上では「プラチナ素材であること」(27.1%)や「細身のデザインであること」(25.0%)も重視されており、年齢とともに指輪に求める要素にも変化が見られます。長く身に着けるものだからこそ、落ち着きや品のあるデザインが選ばれているようです。

ブランド

同調査によると、30代カップルが結婚指輪を購入する際に重視したブランドの傾向としては、「独立した店舗の国内ブランドショップ」がもっとも多く、30〜34歳で34.0%、35歳以上でも27.1%を占めています。30〜34歳ではそのほかに「百貨店内の海外ブランドショップ・コーナー」(21.7%)や「独立した店舗の海外ブランドショップ」「百貨店内の国内ブランドショップ・コーナー」「ショッピングモール内の国内ブランドショップ」(いずれも8.5%)など、多様な選択肢が挙げられています。
一方、35歳以上では「独立した店舗の海外ブランドショップ」(16.7%)や「百貨店内の海外ブランドショップ・コーナー」(12.5%)といった、高級感や信頼性のあるブランドを選ぶ傾向が見られます。年齢とともに、ブランドに対する価値観や選び方にも変化が生まれているようです。

品質

30代カップルは結婚指輪に対して「長く愛用できる確かなつくり」であることを重視する傾向にあります。特に、年齢を重ねる中でジュエリーに対する審美眼が養われており、素材の信頼性や職人の技術、アフターサービスの充実度など、総合的な品質に注目する傾向が見られます。また、将来を見据え、長期間使い続けても満足できるものを選ぶ意識が高まっており、一生ものとしてふさわしい仕立てかどうかが判断基準のひとつとなっているようです。

素材

上記の同調査によると、30代では結婚指輪の素材としてプラチナを選ぶ人がもっとも多く、30〜34歳では約7割が選択しており、35歳以上でも6割以上にのぼります。プラチナは上品な光沢や耐久性の高さから、長く愛用する結婚指輪として人気を集めています。
一方で、ゴールドを選ぶ割合も年齢が上がるにつれてやや増加しており、特に35歳以上では約4人に1人がゴールドを選んでいます。また、プラチナとゴールドの素材を組み合わせたコンビ素材の指輪も一定の支持があり、30代全体で数%の選択率が見られます。年齢やライフスタイルに応じて、素材の選び方にも多様性が表れているようです。

結婚指輪を選ぶ際に確認しておきたいポイント

結婚指輪は一生に一度の大切な買い物だからこそ、デザインや素材だけでなく、購入前に確認しておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、事前に確認しておきたいポイントをご案内します。

サイズ

結婚指輪を選ぶ際にまず確認しておきたいのが「サイズ」です。ショップでは専用のリングゲージを使って、正確にサイズを測ってもらえます。
指のサイズは季節や時間帯、体調によって変わることもあるため、スタッフと相談しながら決めるのがおすすめです。

納期

結婚指輪は注文から受け取りまでに一定の時間がかかります。そのため、入籍日や結婚式、前撮りなど、指輪を使用するタイミングが決まっている場合は、スケジュールに余裕をもって注文することが大切です。また、繁忙期やブランドによって納期が異なる場合もあるため、事前にショップに確認し、希望の時期に間に合うように購入すると良いでしょう。

刻印

結婚指輪に刻印を入れるかどうかも、購入時に確認しておきたいポイントのひとつです。多くのブランドでは、名前のイニシャルや記念日、短いメッセージなどを無料または有料で刻印できるサービスを提供しています。刻印できる文字数やフォント、記号の種類などはブランドや指輪のデザインによって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

アフターサービス

結婚指輪は長く身に着けるものだからこそ、購入後のアフターサービスも事前に確認しておきたいものです。多くのブランドでは、サイズ直しやクリーニング、石の留め直しなどのサービスを提供しており、無料で対応してくれる場合もあります。ただし、対応内容はブランドや選ぶデザインによって異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。特に長期間の保証があるかどうかは、安心して使い続けるうえで大きなポイントになります。

ラザール ダイヤモンドのアフターサービスはこちら

30代におすすめ!ラザール ダイヤモンドの結婚指輪

ここでは、ラザール ダイヤモンドのおすすめの結婚指輪をご紹介します。

BRIGHTON(ブライトン)

【BRIGHTON(ブライトン)】
ニューヨークのビーチからインスピレーションを受けた、さざ波を思わせる美しいマリッジリング。柔らかにカーブを描く逆S字ラインが指元に優雅な動きを与え、上品な華やかさを演出します。落ち着きの中にも個性を感じさせるデザインは、大人の魅力が増す30代にぴったりの一本です。

BEDFORD(ベッドフォード)

【BEDFORD(ベッドフォード)】
まばゆい輝きと洗練された存在感が魅力の、未来への「架け橋」をイメージしたマリッジリング。アートやファッションの発信地として知られる街の通りの名にふさわしく、モダンでリズミカルなカットが印象的です。重厚感のあるフォルムは着け心地にもこだわり、ダイヤモンドのラインが未来を照らす光のように美しく煌めきます。

GRACIOUS(グレイシャス)

【GRACIOUS(グレイシャス)】
繊細さとエレガンスを兼ね備えた、上品な佇まいのマリッジリング。自分たちのスタイルや肌のトーンに合わせてセレクト可能です。日常に溶け込みながらも、さりげない品格を演出する一本は、大人の落ち着きと美しさを求める30代にふさわしいリングと言えます。

まとめ

30代カップルにとっての結婚指輪選びは、デザインやブランドへのこだわりだけでなく、実用性や将来を見据えた視点が大切です。費用相場を知ることで予算計画が立てやすくなり、自分たちに合った選択がしやすくなるでしょう。おふたりらしい一生ものの結婚指輪を見つけるために、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

更新日時:2025.06.26