結婚指輪は、これからの人生を共に歩むふたりの絆を象徴する大切なアイテムです。毎日身に着けるものだからこそ、デザインや着け心地にこだわり、お互いが心から納得できる一本を選びたいもの。多くのカップルが、一緒に店舗を訪れて、理想の指輪を探しています。

今回は、結婚指輪をふたりで買うメリットや気をつけたいポイント、話し合っておきたいポイントなどをご紹介します。結婚指輪の購入を検討中の方は、ぜひご参考にしてください。

結婚指輪をパートナーと一緒に買うメリット

結婚指輪は、ふたりのこれからを象徴する大切なアイテムです。パートナーと一緒に店舗を訪れ、ふたりで結婚指輪を選ぶスタイルが一般的になっています。
ここでは、結婚指輪をふたりで購入することで得られる主なメリットをご案内します。

ふたりの好みに合う結婚指輪を選べる

結婚指輪をパートナーと一緒に選ぶ大きなメリットのひとつが、ふたりの好みに合う指輪を見つけやすいことです。実際に店頭で試着をしながら、デザインや素材、着け心地を比較できるため、それぞれの希望を取り入れた納得の一本に出会えます。例えば、シンプルなデザインを好む人と、少し個性を加えたい人がそれぞれ妥協せず選べるよう、ペア感を持たせつつ違うデザインにすることも可能です。ふたりで選ぶことで、お互いに満足度の高い結婚指輪に出会えます。

購入までの過程を楽しめる

結婚指輪をふたりで選ぶ時間は、単なる買い物ではなく、大切な思い出づくりのひとつです。ブランドショップを巡って試着を重ねたり、お互いの好みを話し合ったりする過程は、結婚に向けた気持ちをより一層高めてくれます。また、刻印の内容を相談する時間も特別なひとときです。ふたりで話し合いながら選ぶことで、より一層愛着の湧く指輪になります。
結婚指輪が完成するまでの一つひとつのステップが、いつまでも心に残る思い出となるでしょう。

結婚指輪をパートナーと一緒に買う際の注意点

結婚指輪はふたりで選ぶからこそ、楽しさと同時に気をつけたいこともあります。意見の食い違いやスケジュールのズレなど、予想外のことが起こることも。スムーズに選ぶためには、事前の心構えも大切です。
ここでは、パートナーと一緒に結婚指輪を購入する際に押さえておきたい注意点をご案内します。

お互いに意見を尊重し合う

結婚指輪を一緒に選ぶ際は、お互いの意見を尊重したいもの。指輪のデザインや素材、ブランドに対する好みは人それぞれで、理想がぴったり一致するとは限りません。自分のこだわりだけを主張するのではなく、相手の想いにも耳を傾けることが、ふたりにとって本当に納得できる指輪を見つける鍵になります。例えば、同じ素材でデザインを変えるなど、お互いの希望を取り入れた選び方もひとつの方法です。ふたりで選ぶ時間を楽しく過ごすためにも、思いやりを忘れないようにしたいものです。

1日で無理に決めない

結婚指輪をふたりで選ぶときは、1日で無理に決めようとしないことが大切です。ひとりであればすぐに決められることも、ふたりで選ぶとなると好みが分かれ、納得のいく選択には時間がかかることもあります。特に、複数のブランドやショップを見比べたい場合には、スケジュールに余裕をもって計画するのがおすすめです。
とはいえ、ただ日にちをかければ良いというわけではありません。疲れて判断力が鈍ってしまうこともあるため、長時間の試着や相談は無理のない範囲にとどめ、数日に分けて検討するのもひとつの方法です。

心から納得できる指輪に出会うためにも、ふたりのペースを大切にしながら選びましょう。

余裕を持ったスケジュールを立てる

結婚指輪は注文から受け取りまでに数週間〜1ヵ月以上かかることが多く、早めの行動が大切です。特にふたりで一緒に買いに行く場合は、予定を合わせる必要があるため、想像以上に時間がかかることもあります。仕事の都合や式の準備などでスケジュールが立て込む前に、余裕を持って計画を立てておくと安心です。「もう少し早く動けばよかった」と焦らないように、なるべく早めに動き出し、複数回の来店も見越したスケジュールを意識すると良いでしょう。

来店予約をする

結婚指輪を見に行く際は、事前に来店予約をしておくのがおすすめです。人気のブランドや土日祝日は混み合うことが多く、予約なしでは長時間待たされる、十分な接客が受けられないといったこともあります。また、「相手が予約していると思っていた」という思い違いから、予約をしそびれるケースも少なくありません。
せっかくの大切な時間を無駄にしないためにも、事前に予約状況をふたりで確認し合い、スムーズに指輪選びを進められるようにすると良いでしょう。

ラザール ダイヤモンドの来店予約はこちら

結婚指輪を買いに行く前に話し合っておきたいこと

結婚指輪を買いに行く前に、ふたりで事前に話し合っておくとスムーズに進められることがいくつかあります。ここでは、結婚指輪を選ぶ前に確認しておきたい主なポイントをご案内します。

結婚指輪を購入するブランド

結婚指輪を購入する前に、どのブランドを検討するか話し合っておくとスムーズです。ブランドによってデザインや価格帯、アフターサービスなどに違いがあり、好みも分かれることがあります。例えば、有名ジュエリーブランドにこだわりたい人もいれば、シンプルで価格を抑えたものが良いと考える人もいるでしょう。あらかじめ候補をいくつか挙げておくと、当日の下見や比較も効率的に進めやすくなります。

結婚指輪選びで重視するポイント

結婚指輪に求める条件は人によって異なるため、何を重視するかを事前に話し合っておくことが大切です。デザインや着け心地、素材、耐久性、日常使いのしやすさなど、優先したいポイントを共有しておくと、実際に店頭で迷いにくくなるかもしれません。また、ペア感を重視するのか、それぞれの好みに合わせて違うデザインにするのかも重要な判断基準になります。お互いの考えを理解したうえで選ぶことで、納得のいく指輪選びができるでしょう。

予算

結婚指輪は素材やブランド、デザインによって価格が異なります。予算の上限を決めておけば無理のない範囲で選ぶことができ、満足感のあるお買い物につながるでしょう。

支払い分担

結婚指輪の支払い方法についても、購入前にふたりで話し合っておくと安心です。特に支払いの分担はカップルによって考え方がさまざまで、事前に方針を決めておかないと、いざ購入のタイミングで戸惑うこともあります。
ここでは、結婚指輪の費用をどう分担するかの代表的なパターンを3つご案内します。

どちらか一方が支払う

結婚指輪の費用をどちらか一方が負担するケースもあります。ただし、その場合は相手の気持ちをしっかり確認し、お互いに納得したうえで決めることが大切です。一方的に決めてしまうと、後々不公平に感じたり、気を遣わせてしまったりすることもあるため、丁寧な話し合いを心がけると良いでしょう。

お互いに出し合う

結婚指輪の費用をふたりで分担する方法は、もっとも一般的でバランスの取れた選択と言えます。例えば、お互いの結婚指輪を購入したり、合計金額を半分ずつ負担したりと、方法はさまざまです。お互いに協力して選んだ結婚指輪だからこそ、費用も一緒に負担することで納得感が生まれ、対等な関係を築きやすくなるかもしれません。

結婚資金から支払う

結婚指輪の費用を結婚資金の一部として支払う方法もあります。例えば、結婚式や新生活の準備費用と合わせて予算を組み、その中から指輪代をまかなう形です。この方法なら、お互いの負担を明確に分けずに済むため、費用全体を一緒に管理したいカップルに向いています。ただし、結婚資金全体のバランスを見ながら配分を考える必要があるため、早めに予算を立てておくことがポイントです。

婚約指輪と結婚指輪を一緒に買うのもあり?

婚約指輪と結婚指輪は別々に購入するイメージが強いですが、実は一緒に買うという選択肢もあります。特に婚約指輪をまだ購入していない場合は、結婚指輪と同時に選ぶことで、デザインのバランスや予算を総合的に考えやすくなるメリットがあります。お互いの好みやライフスタイルに合わせて、それぞれの指輪を選べるため、あとから別々に揃えるよりも効率的です。

また、同じブランドで購入することで、アフターサービスや保証内容も統一できる場合が多く、
購入後のメンテナンスも同時に受けられるため安心です。ふたりでじっくり話し合い、自分たちらしい選び方を見つけましょう。

まとめ

結婚指輪をパートナーと一緒に選ぶことで、ふたりの好みに合った指輪を見つけやすく、選ぶ過程も楽しめます。さらに、一緒に選ぶ時間がふたりの絆を深め、結婚への気持ちをより強くします。お互いの意見を尊重し、余裕を持ったスケジュールで準備を進めることが、満足のいく指輪選びにつながるでしょう。

ラザール ダイヤモンドの結婚指輪一覧はこちら

更新日時:2025.07.24