婚約指輪を購入する際、ローンを利用するかどうか迷う方も少なくありません。ローンを利用する際は、金利や返済計画を確認するのはもちろん、予算の見直しや貯金の活用など、購入前に考えておきたいポイントもあります。
今回は、婚約指輪の費用相場や利用できるローンの種類、ローンで購入する場合の注意点、購入前に検討しておきたいことなどをご紹介します。婚約指輪を購入予定の方は、ぜひご一読ください。
婚約指輪の費用相場
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、婚約指輪の費用相場は平均で39.0万円となっています(全国(推計値))。内訳は以下の通りです。
| 10万円未満 | 4.0% |
| 10~20万円未満 | 7.7% |
| 20~30万円未満 | 19.5% |
| 30~40万円未満 | 30.3% |
| 40~50万円未満 | 14.0% |
| 50~60万円未満 | 8.5% |
| 60~70万円未満 | 5.9% |
| 70~80万円未満 | 2.4% |
| 80~90万円未満 | 2.4% |
| 90~100万円未満 | 1.6% |
| 100万円以上 | 3.7% |
婚約指輪は10万円以下でも購入できますが、多くの方が30~40万円未満の指輪を選ばれています。金額としては決して小さくないため、購入方法について検討される方も少なくありません。次に、ローンでの購入が可能かどうかについてご案内します。
婚約指輪はローンで購入することも可能?

婚約指輪は、ローンを利用して購入することも可能です。ただし、対応の可否や利用条件は店舗によって異なります。ジュエリーショップの中には、購入者の予算や支払いの希望に応じた分割払いの方法を提案しているところもあります。一方で、ローン自体を取り扱っていない店舗もあるため、購入前に対応状況を確認しておくことが大切です。
婚約指輪の購入時に利用できるローンの種類
ここでは、婚約指輪の購入時に利用できるローンの種類をご案内します。
ショッピングローン
婚約指輪の購入時に利用できるローンのひとつに、ショッピングローンがあります。ショッピングローンは、ジュエリーショップや百貨店での購入時に申し込める分割払い用のローンです。カードローンとは異なり、購入した商品の支払い専用として利用されます。まとまった金額でも無理なく支払いができ、審査も比較的スムーズで、購入と同時に申し込みができるため手続きも簡単です。
店舗によって条件や取り扱いの有無が異なるため、事前に確認しておくことが安心です。
クレジットカードローン
婚約指輪の購入時に利用できるローンに、クレジットカードローンもあります。クレジットカードに付帯するキャッシング機能を活用し、必要な金額を借り入れて指輪代金の支払いに充てる方法です。利用限度額の範囲内であれば即時に資金を用意できる点が大きな特徴で、急な出費にも対応可能です。ただし、ショッピングローンに比べて金利が高めに設定されているケースが多いため、返済計画を十分に検討することが求められます。
個人向けローン
婚約指輪の購入時に利用できる方法として、金融機関が提供する個人向けローンを活用するケースもあります。銀行や信販会社などから直接借り入れるもので、資金の使い道を自由に設定できる点が特徴です。購入店舗を介さず自分で手続きを行うため、金利や返済期間を比較しながら最適な条件を選べるメリットがあります。
婚約指輪をローンで購入する場合の注意点
ここでは、婚約指輪をローンで購入する場合の注意点をご案内します。
金利・手数料を確認する
婚約指輪をローンで購入する際には、まず金利や手数料の有無を確認することが重要です。同じ金額を借り入れても、金利の設定によって総支払額は大きく変わります。
また、分割手数料が加わるケースもあるため、支払総額を事前にシミュレーションしておくと安心です。
無理のない返済計画を立てる
婚約指輪をローンで購入する際には、無理のない返済計画を立てることが欠かせません。月々の返済額が生活費を圧迫してしまうと、その後の結婚準備や新生活に支障をきたす可能性があります。収入や支出のバランスを踏まえ、無理なく返済できる金額と期間を設定することが大切です。
特にボーナス払いを併用する場合や長期ローンを組む場合は、将来の収入変動やライフイベントも考慮に入れて計画する必要があります。結婚後も安心して生活を続けられるよう、慎重にシミュレーションを行い、自分たちに合った返済プランを選ぶことが望ましいでしょう。
ローンを組む前に検討しておきたいこと

婚約指輪は、できればローンを組まずに購入したいと考える方も少なくありません。そのような場合には、以下を検討してみることをおすすめします。
結婚にかかる費用を見直す
婚約指輪をローンで購入する前に、まずは結婚にかかる全体の費用を見直すことが重要です。結婚式や披露宴、新婚旅行、新生活の準備など、結婚に関連する支出は多岐にわたり、大きな金額になることも珍しくありません。婚約指輪の購入に予算をかけすぎてしまうと、その後の費用に影響が出る可能性があります。そのため、全体の費用配分をあらかじめ整理し、優先順位を明確にしたうえで婚約指輪の予算を設定することが望ましいと言えます。
婚約指輪の予算を見直す
婚約指輪をローンで購入する前に、予算を改めて見直すことも大切です。婚約指輪の費用相場は平均で39.0万円となっていますが、実際には10万円以下から100万円を超えるものまで幅広く選択肢があります。理想のデザインやブランドにこだわることも大切ですが、将来の結婚生活やほかの費用とのバランスを考えたうえで無理のない金額を設定することが重要です。予算を少し調整するだけで、ローンを組まずに購入できる場合もあります。資金計画を丁寧に見直すことで、安心して婚約指輪選びを進められるでしょう。
貯金をしてから購入を検討する
婚約指輪をローンで購入することに不安がある場合は、貯金をしてから購入を検討するのもひとつの方法です。毎月一定額を積み立てていけば、無理のない範囲で資金を準備することができ、ローンの利息や手数料を負担する必要もありません。購入時期を少し先延ばしにすることで、より余裕を持って理想の指輪を選べる可能性も広がります。
また、結婚後の生活に向けて貯蓄習慣をつける良いきっかけにもなるでしょう。計画的に資金を準備することで、安心して婚約指輪を購入できます。
まとめ
婚約指輪の費用相場は平均39.0万円で、多くの方が30~40万円未満を選ばれています。購入方法としてローンを利用することも可能ですが、店舗によって条件は異なり、金利や手数料の確認、無理のない返済計画が欠かせません。一方で、結婚全体の費用や指輪の予算を見直すほか、貯金をしてから購入する方法もあります。状況に応じた最適な選択を行い、安心して婚約指輪を準備することが大切です。
ラザール ダイヤモンドでは、「現金」「クレジットカード」「銀聯(ぎんれん:ユニオンペイ)」「ギフトカード」「ブライダルローン」「お振込み」「QRコード決済(PayPay、d払い、楽天ペイ、WeChat Pay、ALIPAYなど)」から支払い方法をお選びいただけます。ブライダルローン、お振込み、QRコード決済は一部店舗では使用できない場合があるので、まずはご利用の店舗にお問い合わせください。
ラザール ダイヤモンドの婚約指輪一覧はこちら
ラザール ダイヤモンドのショップ一覧はこちら
更新日時:2025.09.25

