「婚約した」という話を聞くと、誰かと結婚の約束をしたのだな、と誰もが理解できます。しかし正式な書類の手続きが必要な入籍(結婚)とは違い、「何をすれば婚約をしたことになるのか」など、正式な意味や定義についてはよく分かっていない、という人も少なくないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、婚約の定義やメリット・デメリット、婚約成立後の流れなど、「婚約」について知っておきたい情報を幅広く解説します。
婚約の定義
<婚約の定義について>
一般的に婚約というと、「交際している恋人にプロポーズをされ、それに承諾すれば婚約になる」というイメージがありますよね。口頭での約束ということになりますが、正式に婚約が成立したことを宣言するには、他にも何か必要な手順があるのでしょうか。
実は婚約の成立条件に関しては、法律的な定めは特にありません。そのため特別に儀式や指輪などの証がなくても、当人どうしが「将来、夫婦になる約束」に合意をすれば、その瞬間から「婚約した」と考えて間違いはありません。
家族間で結納や記念品の贈呈を行っても「婚約」ですし、二人だけで交わした約束でも「婚約」になる、というわけです。
<婚約の事実を証明するには?>
婚約後、円滑に結婚に進めば、「婚約したかどうか」を証明しなければならない場面はそうそうありませんが、万が一、婚約破棄にまつわるトラブルが起きた場合は、「婚約していた事実があるかどうか」を客観的に示さなければならないこともあります。
そうした場合、「結納をしていたか」「婚約の同意書や結婚届を書いていたかどうか」「婚約指輪などの記念品が贈られているか」といった点は重要な物的証拠となります。
証明できるものがない場合は、「親兄弟や友人が婚約した事実を知っているか」「一緒に生活をしていたか」「物件の下見や契約をしていたか」「継続的な性的関係や妊娠があったか」「結婚式場の下見や予約をしていたか」「結婚式の招待状を作成・発送していたか」といったポイントから、慎重に判断されます。メールや手紙のやりとりなどが、補助的な証拠として採用されるケースもあるそうです。
<婚約の義務は発生する?>
婚約は正式な書面は交わさないものの、「二人の合意に基づく契約」にはなるため、何かがあった場合の法的な義務は生じます。
不貞行為や一方的な婚約破棄などがあった場合、損害賠償、精神的な苦痛による慰謝料が発生する可能性がゼロではない点は、心得ておくといいでしょう。
婚約のメリット&デメリット
続いて、「婚約すること」のメリットやデメリットとなりうる点について、実例を交えながらご紹介します。
<婚約のメリット>
・お互いの気持ちが通じ、けじめが生まれる
恋人になると「ずっと一緒にいようね」などと語り合うことも多いですが、確実な将来の約束ではないため、「本当に結婚を考えているのか」など相手の気持ちに確信を持てない人は少なくありません。
しかし正式にプロポーズをして婚約をすることは、「あなたと将来を共にしたい」という明確な意思表明と確認行為になるので、お互いの覚悟が固まるきっかけとなります。「この相手と人生を一緒に歩んでいく」という共通認識ができることで、けじめや責任感が芽生えてくることも期待できます。
・結婚までの段取りをスムーズに進めやすくなる
結婚をする場合、各所への報告、事務的な手続き、新居探しや諸準備など、現実的にやらなくてはならないことがたくさんあります。
婚約をすると、こうした結婚に向けた段取りをスムーズに進めやすくなります。お互いの合意ができた状態であれば、「両親に挨拶に行こうか」「式場を見に行こうか」といった提案もしやすいですよね。時間的にも余裕を持って、結婚の準備を進めていきやすいメリットがあります。
・結束力や安心感が増す
結婚の約束を交わすことは、お互いの絆を強固にすることにも繋がります。恋人時代は喧嘩をするだけで「別れる、別れない」と考えるものですが、婚約後はちょっとした喧嘩程度では揺るがなくなるもの。「この相手こそが、自分の帰る場所なのだな」と思えるので、安心感や居心地のよさが増すことも期待できます。
<婚約のデメリット>
一方で、婚約によって起こる変化をマイナスに感じてしまう瞬間を体験する人も。経験者から多く聞かれるデメリットをご紹介します。
・結婚準備で急に忙しくなる
婚約によって結婚の段取りが進められることはメリットとも言えますが、婚約を機に休日が忙しくなってしまった、というカップルも。段取りを進めていきたいと思っていても、たまには休みたい、カップルとしての休日を過ごしたい、というタイミングもあるでしょう。
こうした状況を防ぐためには、婚約から入籍までの時期を数ヶ月〜1年程度、先の日程に定めておくのがベター。準備期間を長く確保できると、その分、余裕をもって進めていくことができます。
・自分の時間を優先しにくくなる
婚約をしたことで、自分の時間が取りにくくなった……と感じる人もいます。気軽に飲みに行きづらい、相手の予定を聞かずに友達との約束をしづらいなど、好きなように行動することに気が引けてしまう、という声も。このようなデメリットを避けるには、事前に2人の生活ルールや「結婚準備をどう進めていくか」を話し合って決めておくのがベターです。
婚約をしても、「いつ頃に結婚をするか」が曖昧なままだと不満や不信にもつながりやすいので、「●月の入籍に向けて、こういう段取りで動いていこう」と具体的な共通認識を作っておけると、気兼ねなく自分の時間を取りやすくなるでしょう。
・相手家族との関わりが増える
また婚約をきっかけに、義理の家族との関わりが増えてくることもあります。円満に交流ができるならばデメリットにならないケースもありますが、結婚式や結婚後の生活について色々と意見をされると窮屈に感じてしまう、という人も。生活のことになると金銭的な話し合いも出てくる可能性があります。
親は心配の気持ちから意見をしてくるケースが大半です。具体的な結婚の時期や二人でしっかり話し合って進めていることを伝え、安心させてあげることが予防になるでしょう。
婚約成立後の流れ
プロポーズが成立すれば、結婚に向けての準備期間が始まります。続いては、婚約を交わした後の一般的な流れについて解説します。
・両家への挨拶
まずは、お互いに結婚の意思を確認しあったことを双方の両親に伝えに行きましょう。女性の家に先に伝えにいくのがマナー、という考え方もありますが、実家が遠方にある場合などはその限りではありません。
服装や手土産の持参には留意をしましょう。まずは顔を見せて挨拶をするのが目的なので、プロポーズ後、できるだけ早めに出向いておけると安心です。
・婚約指輪の用意
贈るつもりはあるものの、プロポーズのタイミングで婚約指輪を用意できなかった場合は、食事会や結納までに用意しておきましょう。結納や婚約式を行う場合は、婚約記念品の交換が行われるのが通例です。
・顔合わせの食事会/結納・婚約式の実施
顔合わせの食事会や結納、婚約式などセレモニーを行う意向があるかどうかは、最初の挨拶の際に確認しておけると安心です。2人の意思で決めることに問題はありませんが、家や地域によっては儀式を重んじるところもあります。それで異論はないかは、事前に確認しておけると安心です。
最近は、顔合わせの食事会程度で済ませるカップルが大多数になります。両親の食の好みを聞いておき、料理や場所には気を遣いましょう。結納を行うにしても、現代では仲人を用意しない「略式結納」の形で行われるケースがほとんどです。その場合は、どちらかの家かホテルの個室や料亭で行えるよう、手はずを整えていくことになります。
・結婚式場の確保
結婚式をするのであれば、式場や会場は早めに探しておきましょう。人気のところは1年以上先まで予約ができない、ということも珍しくありません。運勢的に良い日取りや気候がいいシーズンは埋まりやすい傾向があります。結婚式は規模感や予算など決めなければならないことも多いですが、だからこそ早めに決めておけると、その後の準備がかなり楽になります。
・結婚指輪の用意
結婚指輪も、早めに動いておけると安心な段取りのひとつです。既製品であれば1週間程度で完成品を受け取れますが、セミオーダーメイドやオーダーメイドなどの指輪は、2ヶ月〜6ヶ月ほどかかるケースもあります。結婚式では指輪交換のセレモニーが行われるのが一般的なので、結婚式を行う場合は、それまでに受け取れるよう段取りをしておくといいでしょう。
・入籍日の検討
入籍日に関しては、結婚式より前でも後でも問題はありません。二人にとっての記念日や覚えやすい日に設定するといいでしょう。必ずしも住んでいる地域の役所で提出する必要はなく、24時間受け付けてくれる窓口もあるので、こだわる場合は、「どの役所に持っていくか」も話し合って決めておきましょう。
・引っ越し
どちらかの家に移り住む、あるいは既に同棲している場合は別ですが、結婚を機に新居に移る場合は家探しが必要になります。物件にこだわりたい場合、「いつまでに引っ越したい」という要望がある場合は、早めに検討を始めておきましょう。
・友人や会社への報告
婚約した事実を周囲に伝えるのは、早すぎず、遅すぎないタイミングがおすすめです。会社などに対しては、結婚してからの報告でも問題はありませんが、親しい人には事前に伝えておいたほうが喜ばれます。目上の方に対しては、書面で報告するとより丁寧です。
・入籍・挙式・新生活の開始!
以上のような準備が済んだら、あとは入籍や結婚式を済ませ、いよいよ夫婦としての新生活が始まります!
婚約記念品について
View this post on Instagram
最後に、婚約の証として贈られる「婚約記念品」や「返礼品」についてご紹介します。
<婚約指輪がポピュラー>
婚約記念品として最もポピュラーなものは「婚約指輪」です。最新のデータ(※)でも、91.1%の人が婚約指輪を贈っています。
ただし、「ネックレス」(5.5%)、「時計」(2.2%)、「その他」(4.6%)という回答もあり、必ずしも指輪でなければならない決まりはありません。指輪以外であれば経年劣化しにくく、メンテナンスをしながらでも一生使っていけるような物を選ぶのがおすすめです。
婚約指輪を購入する場合の金額は、平均で39.3万円、首都圏に限ると44.2万円となっています。ダイヤモンド付きの華やかなデザインが人気で、上記データでもダイヤモンド付きの指輪を選んでいる人が9割を超えています。
婚約指輪の購入理由に関しては、「プロポーズの際に贈ってくれた」「けじめとして贈ってくれた」というものもあれば、「一生に一度のものなので欲しいとお願いした」「昔からもらう(贈る)のが当たり前だと思っていた」といった意見が多数。「両親からのアドバイスや結納で必要だったから、という意見も少数見られますが、一般的にはカップルのどちらかまたは双方の意向で購入していることが読み取れます。
片方は欲しがっていた(贈りたがっていた)のに購入しなかった……となると一生の後悔や不満につながってしまいかねないので、「用意するかどうか」「どのくらいの予算にするか」については、カップルで話し合って決めるのがベストです。
<返礼品について>
また、婚約記念品に対して「返礼品」を贈る文化もあります。ただし婚約指輪ほど広くは浸透しておらず、上述のデータでも「返礼品を贈った」と回答している人は全体の44%。地域や年齢によって多少の差はありますが、基本的に2組に1組程度の割合です。
返礼品の品物として選ばれているのは、「腕時計」(43.6%)、「スーツ」(13.9%)、「カバン」(8.3%)、「スーツ以外の洋服」(5.0%)、「財布」(4.3%)など。女性に比べると、ビジネスシーンで使えるものが多い印象です。
金額に関しては「半返し」、つまり婚約記念品の半額程度画が望ましいとされており、実際のデータでも平均金額も15.8万円となっています。
婚約指輪をもらった後、返すのが面倒だからと一方的に放置してしまうと、「もらえると思っていたのに」「非常識だ」と揉め事やトラブルになるケースもあります。返礼品を用意するかどうかについても、相手や双方の家の意向は確認しておけると安心です。
(※1) 「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」
まとめ
以上、婚約についての情報を幅広くご紹介しました。結婚の約束をしてから実際に入籍するまでには長短の差はあれ、婚約期間が必ず存在します。その意義やメリット・デメリットについて知っておくと、「どのタイミングでプロポーズするとベストか」も考えやすくなるはず。幸せな婚約期間を過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
更新日時:2021.11.30